結婚式のマナーについて知ろう!結婚式のマナーと礼儀作法について

結婚式・・・新郎新婦の二人が、新しい門出を迎える、素晴らしい儀式です。

結婚式のマナーについて



新郎新婦のちょっとはにかんだ笑顔や、両親・親族の嬉しそうな顔をみるだけでも、幸せな気持ちになります。


結婚式に出席するたびに、「幸せな」気持ちになる自分がいます。


最近出席させてもらう機会があったのですが、その席でも楽しく、和やかな雰囲気で、素晴らしい結婚式でした。


ですが、結婚式を楽しむ際の、注意点があるのです・・・。


実は、その注意するべき内容とは・・・。


実は、その注意点とは・・・・そう、結婚式のマナーです。


結婚式に招待されているのは、あなた一人ではないはずです。両親、親族・・・。


結婚式にもマナーはあります。もちろん、テーブルマナーだってその一つ。


結婚式のマナーっていったって、、、、そんな人もいることでしょう。特に、結婚式に始めて招待された、なんていう人はそう思うかもしれません。実際に、私も最初のときはそうでした。


でも、そんなに気にすることはありません。別に、皇太子の結婚式に招待される、っていうわけでもありませんよね?結婚式のマナーといったって、ほとんど常識の範囲内です!


さあ、結婚式のマナーを一通り身につけて、恥ずかしくない社会人として結婚式にのぞみましょう!


結婚式 招待状をもらったときは?


結婚式の招待状に関しても、色々とマナーがあります。そのうちでも、最初に注意したい、というマナーがあります。


最初に気をつけるべきマナーとは、あなたはなんとなくでもわかるでしょうか?


それは、「返事はなるべく早くに書く」ということです。


できれば3日以内、可能であればその日のうちに、がベストです。


その理由は色々あります。


その答えは明白です。

なぜなら、たとえば引き出物一つとってみても、その人数がわからなければ用意できない、という理由もありますし、何より、主催者としてはどれくらいの人が参加してくれるんだろうか?といったワクワク感などもあるからです。


ところで、返信用ハガキを出すときは、一言おめでとう!の言葉と、文字は丁寧に!これも大切なことです。


都合で今はまだ出欠の予定がわからない場合は・・?


この場合、出欠がはっきりわかる(先方に返事できる)時期を電話で伝えます。「いつまでには、伝えられるので」ということをあいてにキチンと伝えておきましょう。


ドタキャンの可能性があるような場合(つまり、式直前まで分からない場合)は、相手に迷惑がかかる可能性もありますので、最初から欠席しておく、というのもよいでしょう。


欠席時の招待状の返信はどうすれば?


結婚式を欠席せざるをえない・・・こんなときは仕方ありません。ですが、欠席として返信するだけでは、少し失礼にあたります。


一体どういう振る舞いがマナーを守っていることになるのでしょう。


それは、二人へ電報などを使い、祝福の言葉をささげる、というものです。最近の電報には、ドラえもんやらぷーさんやら、ミッキーやら、色々とぬいぐるみのついた可愛いものもあります。


さらに、返信ハガキに欠席として返送する場合は、あまり即座に出すよりも、少し間をあけてから返送するべきでしょう。


欠席するにしても、招待してくれたことに対する結婚祝は必須


欠席するといっても、招待してくれているのですから、やはりマナーとして、二人を祝福する、というのが大切です。結婚祝はそういう意味でも、必ず渡しましょう。


一万円くらいのお金を包んで渡す人も多いようです。また、これは品物でもかまいません。これも、金額は一万円くらいでしょう。


なるべく結婚式の一週間くらい前に、二人の手元に届くようにしたほうがよいでしょう。持参できれば一番よいのですが、無理ならば郵送でもかまいません。


結婚式当日、急な予定が入って出席できない場合の対処法


ドタキャンなんて、自分はしないよ、なんて思ってるそこのあなた。それが、人生なにが起こるかわからないものです。想定したくはありませんが、家族の不幸がおこるかもしれません。そんなときは、新郎新婦や、家族、主催者や式場へ連絡をいれます。いけなくなったことがわかれば、まず最初に行うのは、彼らへの電話などによる早急な連絡だといえるでしょう。


また、後日には欠席のお詫びをしておきましょう。この時、余裕があれば結婚式場へは電報などで祝福の言葉を伝えておきます。


結婚祝の礼儀作法とマナーの基本


結婚祝は、祝儀を式場の受付で渡します。また、事前に自宅へと持参するというのであれば、式の始まる一週間くらい前の吉日を選び、持参する、というのがよいとされています。昔は、こういったスタイルが一般的にとられていたようです。


しかし、結婚祝をご祝儀ではなく、品物で渡したい、というのであれば、やはり式の始まる前に、吉日を選んで持参するのが礼儀です。式場で品物を渡すのは普通行いません。また、受付では芳名帳に記名したあと、御祝は先にすませたという旨を受付の係りの人につたえましょう。


御祝金のマナー。金額の目安


祝儀に包むお金は新札です。しわしわのお金はNGです。そして、二人の仲が割れる、ということから離婚を連想させるのでしょう、昔から、二万円などの数字は不吉とされています。


また、ご祝儀に包む金額は、友人、同僚などの式だと三万円くらい、というところでしょう。基本的な考え方は、披露宴の食事料金プラス、気持ち、であるといわれています。


自分ひとりだけ、少なかったら・・・などと気になる人はいませんか?そんなあなたに、不安を解消する方法があります。


そんな時は、同じ式に出席する友人などに金額をきいておくとよいのです。


ちなみに、友人などの結婚式には三万円、兄弟などの結婚式なら5〜10万、親類の結婚式なら3〜5万円くらいを包む人が多いのではないでしょうか。


ご祝儀のマナーについて、その他


1 夫婦の場合のご祝儀の金額は?

2子連れの場合、ご祝儀はどうする?

3会費制(二次会など)の場合はご祝儀って必要?


1 二人で五万円くらいを包むのが一般的でしょう。

2 子連れの場合、席、食事が用意されていれば大人の半分〜八割くらいを包みましょう。

3 会費制の場合、ご祝儀は必要ありません。

結婚祝 品物で贈る場合に気をつけたいこと


結婚祝をご祝儀ではなく品物で贈る場合、結婚式の招待状をうけとったら、なるたけ早く、相手に届くようにします。


また、購入した品物にはのし紙をつけます。名前を書くことも忘れてはいけません。そして、忘れがちなのですが、お店などからそのまま宅配するような場合は中に手紙を添えるとよりGOODです。


これらは結婚祝には向いていません。


次にあげる品物たちは、人によってはマナーに反すると感じるものです。つまり、一口にいえば結婚祝の品物としては不適当だということです。


四という数字は不吉なので、四個セットのカップ、食器などは嫌われる。

れる、という言葉を連想させる刃物類やはさみなどは嫌われる。

壊れるというイメージを連想させる陶器類やガラス製品は嫌われる。




[★高収入が可能!WEBデザインのプロになってみない?! Click Here! 自宅で仕事がしたい人必見! Click Here!]
[ CGIレンタルサービス | 100MBの無料HPスペース | 検索エンジン登録代行サービス ]
[ 初心者でも安心なレンタルサーバー。50MBで250円から。CGI・SSI・PHPが使えます。 ]


FC2 キャッシング 出会い 無料アクセス解析